厚生労働大臣の定める掲示事項
- お知らせ
- ブログ
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
開設者の氏名
医療法人社団やわらぎ 理事長 中村守孝
管理者の氏名
なかむらクリニック 院長 中村守孝
診療日および診療時間
月曜日~金曜日 午前9:00~12:30 午後1:30~5:00
(休診)月・木曜日午後、土日祝日
明細書発行体制について
医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の判る明細書を無料で発行しています。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)ならびに一般名処方について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、後発医薬品のある医薬品については一般名処方(特定の医薬品を指定するのではなく、医薬品の有効成分名で処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方を行うことで、医薬品の供給不足等が発生した場合にも、患者さんに必要な医薬品の供給がしやすくなります。その他、医薬品の処方変更等に関して適切な対応ができる体制を整備して、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
ご不明な点は、医師・薬剤師にご相談ください。
医療(在宅医療)DX推進の体制に関する事項、及び、医療情報の取得・活用等について
当院では、医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しております。マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
また、在宅医療における診療計画の作成においても、居宅同意取得型のオンライン資格確認等システム(マイナ保険証等)等により取得された患者さんの診療情報や薬剤情報等を活用することで、質の高い医療を実施しております。
〇オンライン資格確認について
当院はオンライン資格確認の導入医療機関です。オンライン資格確認とは、健康保険証と紐づけされたマイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証を使用して、医療機関に設置された専用端末よりオンラインで保険証の資格情報を確認することができる制度です。マイナ保険証を利用していただくと、他の医療機関で処方された薬剤情報や特定検診の情報をオンラインで確認することも可能です。
ペイシェントハラスメントに対する指針
当院では、常識の範囲を超えた要求や、 職員や他の患者ご家族を傷つける言動・暴力等(以下、ペイシェントハラスメントといいます)に対して、厳正な方針を定め対応してまいります。
以下のような行為は、ペイシェントハラスメントに該当しますのでご注意ください。
①当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、②当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相応なものであって、当該手段・態様により、 労働者(病院職員)の労働環境が害されるもの(をいう。)[カスタマーハラスメント対策企業マニュアル,厚生労働省]
【患者・家族からの要求が妥当性を欠く場合】
・医療サービスに過誤(ミス)、過失が認められない場合
・要求内容が、医療サービスの内容とは関係がない場合
【要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高いもの】
・身体的な攻撃(暴行・傷害)
・精神的な攻撃(脅迫・SNS等への誹謗中傷や名誉棄損にあたる投稿・屈辱・暴言)
・威圧的な言動
・土下座の要求
・継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
・拘束的な行動(不退去・居座り・監禁・長時間の電話や対応)
・差別的な言動 ・性的な言動 ・職員個人への攻撃・要求
【要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの】
・交通費の請求や診療費の不払いの要求
・金銭保証の要求 ・謝罪の要求(土下座を含む)
以上について、被害を受ける恐れがある場合や実際に被害にあったと判断した場合は、警察に連絡する ことがございます。
その他
・当院では、安全な医療を提供するために、医療安全管理者を中心に、より実効性のある医療安全対策の実施や職員研修を計画的に実施しています。
・当院では、感染制御のチームを設置し、院内感染状況の把握、抗菌薬の適正使用、職員の感染対策、院内感染対策を目的とした職員研修を行っています。
・当院は、個人情報保護に関する方針を定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、個人情報保護に努めます。
・当院では「敷地内全面禁煙」となっております、ご理解とご協力をお願いします。
当院は、東海北陸厚生局長に下記の届出をしています
機能強化加算
外来感染対策向上加算
医療DX推進体制整備加算
時間外対応加算1
ニコチン依存症管理料
別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所
地域連携診療計画加算
在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の注13(在宅患者訪問診療料(Ⅱ)の注6の規定により準用する場合を含む。)、在宅がん医療総合診療料の注8及び歯科訪問診療料の注20 に規定する在宅医療DX情報活用加算
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
在宅データ提出加算
在宅がん医療総合診療料
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
神経学的検査
CT撮影及びMRI撮影
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
運動器リハビリテーション料(Ⅲ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
(令和7年5月31日現在)